「フォシーガを飲むと痩せると聞いたけれど、どのくらい痩せるの?」
「ダイエットしたいけれど、フォシーガを飲んだら効果はすぐに出るの?」
「痩せた後もフォシーガは飲み続けなければいけない?」
フォシーガは主に糖尿病治療のために医師が処方する薬です。
体内の余分な糖を尿中に排泄することから、糖尿病への効果以外にも、体重減少効果があります。
メディカルダイエットに用いられるフォシーガですが、医師の指導の下で、正しい使い方をしないと効果が期待できない可能性があります。
この記事では、フォシーガによってどのくらい体重が減るのか、体重が減るメカニズムや副作用、使用する際の注意点、入手方法を紹介します。
著者 | 細海 晃央 |
---|---|
保有資格 | 薬剤師免許 |
フォシーガとは?
フォシーガは、糖尿病や心臓、腎臓の病気の治療に使われる飲み薬です。SGLT2阻害剤という種類の薬で、5mgと10mgの2種類の錠剤があります。
この薬は、体の中の余分な糖を尿と一緒に出すことで血糖値を下げる働きがあるので、糖尿病に効果があります。また、心臓や腎臓の負担を減らす効果もあり、心不全や腎臓病の治療にも使われています。
なお、「フォシーガ」というのは商品名で、一般名(成分名)は「ダパグリフロジン」です。
SGLT2阻害剤
SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)は主に腎臓に存在し、腎臓で糖を体に戻す(再吸収)働きをするたんぱく質の一種です。
SGLT2阻害剤はこの働きをブロックし、余分な糖を尿中に排出します。
(フォシーガ、2型糖尿病合併の有無に関わらず、日本で初めての慢性腎臓病の治療薬として承認を取得 | 小野薬品工業株式会社)
フォシーガの特徴と効果
通常、腎臓でろ過されたグルコース(ブドウ糖)は、SGLT2というシステムによって再吸収(血液中へもどす働き)されます。
フォシーガはこの再吸収を抑制し、余分な糖を尿と一緒に排出させる特徴を持つ薬です。
糖の排泄により体重が減少するので、医師の指導のもとでダイエット目的で使用されることがあります。
フォシーガが保険で使える病気
フォシーガを次の病気の治療に使う場合、保険が使えます。
- 2型糖尿病
- 1型糖尿病
- 慢性心不全(慢性心不全の標準的な治療を受けている人)
- 慢性腎臓病(末期腎不全又は透析を受けている人を除く)
これらの治療のために処方される場合は、保険適応となります。
体重減少効果を期待して使用する場合、健康保険の適応外です。
自費診療にはなりますが、実際にどれくらい体重が減るのか、試験データを紹介します。
フォシーガのダイエット効果とは?
フォシーガ(ダパグリフロジン)を飲むと、体重が減るという研究データがあります。
日本人の2型糖尿病の患者を対象に、ダパグリフロジンを52週間(約1年間)飲んだ時、飲み始める前に比べて、体重が平均2.58kg減りました。
(参照:フォシーガ錠 添付文書)
この薬は、体の中の余分な糖分を、尿と一緒に体の外に出す働きがあります。
体に糖分が吸収されすぎるのを防ぐので、食事で糖質をコントロールする、いわゆる「糖質制限」に近い効果が期待できるのです。
フォシーガによる体重減少のメカニズム
フォシーガ(ダパグリフロジン)が体重に影響を与えるのは、糖分を尿と一緒に体の外に出すためです。
具体的なメカニズムを紹介します。
- 糖排泄、カロリー消失
- 脂肪がエネルギーとして使われやすくなる
フォシーガによる糖排泄、カロリーの消失
この薬を飲むと、1日あたり約60~80gの糖が排泄されます。カロリーに換算すると、約240~320kcal。お茶碗1~1.2杯分のご飯に相当する量です。
(参照:Saisho Y., Diseases. 2020 May 11;8(2):14.、フォシーガ錠 インタビューフォーム)
毎日これだけのカロリーを体の外に出してくれるので、結果として体重減少につながります。
脂肪がエネルギーとして使われやすくなる
糖が排泄されることにより、血液中の糖分が少なくなります。
エネルギーが足りなくなった体は、蓄えていた脂肪を糖の代わりに使うようになります。
(参照:フォシーガ錠 インタビューフォーム)
脂肪が燃焼されやすい状態になり、体重減少をサポートしてくれるのです。
フォシーガで痩せ始める時期は?
効果のあらわれ方には個人差があります。
日本で行われた試験では、フォシーガ(ダパグリフロジン)を飲み始めてから1週間ほどで、体重が減り始めることが確認されています。
(参照:フォシーガ錠 審議結果報告書)
ダイエット効果があらわれるまでは、時間がかかります。医師の指示に従って、毎日決まった時間に飲みましょう。
フォシーガの効果はいつまで続くか?
フォシーガ(ダパグリフロジン)は、1日1回飲む薬なので、24時間効き目が続きます。
また、尿に排泄される糖の量について研究したデータを紹介します。
日本人の健康な男性を対象に、ダパグリフロジンを1回飲んだあと、尿に糖(尿糖)がどのくらい排出するか調べました。
この結果、薬を飲んでから72時間(3日間)くらいまでは尿に含まれる糖は増え続けました。しかし、72時間を過ぎると、尿中の糖の量はほとんど増えませんでした。
(画像元:フォシーガ錠 申請資料概要)
この薬を1回飲むと、尿に糖が出る効果は72時間ほど続くと考えられます。
フォシーガを飲んでいる間はずっと体重が減るのか?
フォシーガ(ダパグリフロジン)を飲み続けても、体重はずっと減り続けるわけではありません。
体重はある程度減ると、次第に安定してきます。
日本人の2型糖尿病患者を対象にした試験では、この薬を飲み始めてから16週間までは徐々に体重は減っていきましたが、それ以降、体重に大きな変化は見られませんでした。
(参照:フォシーガ錠 審議結果報告書)
新しい状態に体が慣れると、体重は落ち着いてきます。
具体的な理由を確認しましょう。
フォシーガを服用し続けると体重減少が安定する理由
フォシーガ(ダパグリフロジン)を飲み続けても体重減少が落ち着く理由として、考えられる原因は次のとおりです。
- エネルギー消費の減少
- 食事摂取量の増加
それぞれの詳細を説明します。
エネルギー消費の減少
この薬を服用すると、尿糖が排泄され、その分カロリーが消失し、体重が減少します。体重が減少すると、基礎代謝量は少なくなります。すなわち、体が使うエネルギーの量が減るのです。
体が「必要とするエネルギー」と、「実際に使うエネルギー」のバランスが変わることで、ある程度期間が経つと、体重が減らなくなります。
食事摂取量の増加
糖の排出によりカロリーが減ると、体はエネルギー不足を補おうとします。具体的には、食欲を増やしたり、エネルギー消費を抑えたりする反応が起こります。
実際に、ラットにダパグリフロジンを投与したところ、カロリーが失われる一方で、食べる量が増える(過食)ことが確認されました。
(参照:Devenny JJ, et al., Obesity (Silver Spring). 2012 Aug;20(8):1645-52.)
この報告では、過食により体重減少の効果が弱まる可能性があると示唆しています。
フォシーガの服用を中止しても体重減少は維持されるか?
フォシーガ(ダパグリフロジン)を飲むのをやめると、時間とともに体重減少効果はなくなっていきます。
1型糖尿病患者を対象とした研究で、薬の服用を中止したところ、3~6か月後には体重が平均して2kg増えたデータがあります。
(参照:Martínez-Montoro JI, et al. Diabetes Care. 2023 Mar 8;46(5):e101–e102.)
薬を飲んでいる間は、余分な糖の排泄によりカロリーが失われ、体重が減少していました。しかし、飲むのをやめると、その効果はなくなります。
体重減少の効果を保ちたい場合は、医師の指示に従って継続して服用することが重要です。
また、服用中止後のリバウンドを防ぐためには、食事や運動など生活習慣の見直しも必要でしょう。
フォシーガの飲み方・飲むタイミングは?
フォシーガ(ダパグリフロジン)は、1日1回、決まった時間に飲む薬です。
タイミングは、食事の前後に関係なくいつでも飲めます。
ただし、利尿作用があるため、寝る前の服用は避けた方が安心です。
フォシーガを飲み忘れた場合
- 飲み忘れた場合は、気がついたときにできるだけ早く1回分を飲みましょう。
- 次の服用時間がせまっている場合は、1回分とばして、次のいつもの時間に1回分を飲んでください。
- 2回分を一度に飲んではいけません。
その他、飲み方の注意点
- 誤って多く飲んだ場合は、医師または薬剤師に相談してください。
- 医師の指示にしたがって、決められた量、タイミングで飲みましょう。
- 自分の判断で飲むのを止めたり、薬の量を変えたりしないでください。
ダイエット目的で飲む場合のフォシーガの量は?
フォシーガ(ダパグリフロジン)をダイエット目的で使用する場合、一般的な量は1日1回5mgです。
効果が十分でない場合や、医師が必要と判断した場合に、10mgに増やすことがあります。
なお、2型糖尿病患者を対象とした研究では、1日1回5mgの投与で最も大きな減量効果を示しました。
この研究では、ダパグリフロジンを1日2.5mg、5mg、10mg、20mgの4種類の量で検討しています。
(参照:Han Y, et al., Exp Ther Med. 2024 Feb 28;27(4):173.)
薬の量が多いからといって、体重減少の効果が強く出るわけではないので、注意しましょう。
メディカルダイエットに用いられる薬は?
メディカルダイエットに使用される薬は、フォシーガを含むSGLT2阻害剤以外にもいくつかあります。
ここでは、主な薬の特徴と体重減少のメカニズムを説明します。
薬剤 | 特徴 | メカニズム |
---|---|---|
GLP-1製剤 注射:オゼンピック 等 内服:リベルサス | GLP-1はインクレチンというホルモンの1種です。 血糖コントロールを改善し、通常、2型糖尿病の治療に用いられます。 飲み薬もありますが、注射タイプがよく使われます。注射は週1回、皮下に注射します。 | 脳の食欲中枢に働きかけて、食欲を抑えます。 胃腸の動きをゆっくりにすることで、少しの食事でも満腹感が長く続きます。 |
GIP/GLP-1製剤 注射:マンジャロ 等 | 血糖値を下げるため、通常、2型糖尿病の治療に用いられます。 GIPもGLP-1同様にインクレチンの1種です。週1回、皮下に注射します。 | GIPは痩せホルモンの分泌を促します。このホルモンの働きにより、摂食抑制、脂肪利用が増加し、体重を低下させます。 GLP-1とGIPを併用することで、食欲抑制や体重減少効果が強まります。 |
メトホルミン | 主に2型糖尿病治療に用いられる飲み薬です。 ブドウ糖の分解と、筋肉での糖利用を促します。 肝臓で糖を作り出す働きを抑えることで、血糖値を下げます。 | 糖の吸収を抑え、血糖値の急激な上昇を防ぎます。これにより、体重が増加しにくくなります。 GLP-1の分泌を増やし、GLP-1製剤同様に食欲を抑える効果が期待できます。 便に余分な糖を排泄させる働きがあります。 |
SGLT2阻害剤 | 国内では、フォシーガを含めて6種類販売されています。 服用する量や服用のタイミング、効果の持続時間の違いなどがあります。 | どの薬もフォシーガ同様に、余分な糖を尿中に排泄することで体重を減少させます。 |
防風通聖散 | 漢方薬で、粉薬と錠剤があります。お腹まわりに皮下脂肪が多く、便秘がちな人に使われます。 | 脂肪細胞を活性化させて脂肪分解・燃焼を促進します。 体に溜まった余分な脂肪や老廃物、水分を排出し、基礎代謝を高めます。 |
薬によって痩せるメカニズムは異なります。それぞれの特徴を生かして、医師の判断により併用されることもあります。
フォシーガの副作用
フォシーガ(ダパグリフロジン)を服用することで現れる主な副作用をまとめました。
副作用 | 症状 | 特徴 |
---|---|---|
低血糖 | ふらつき、脱力感、冷や汗、動悸、手足のふるえ | 単独で服用した場合、低血糖は起こりにくいとされています。 |
脱水 | 尿量の変化、のどが渇く、からだがだるい、疲れやすい、めまい、皮膚の乾燥 | 尿に糖が多く出るため、尿量が増えやすくなります。脱水を防ぐには、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給しましょう。 |
尿路感染症(尿道炎、膀胱炎) 性器感染症(膣カンジダ症など) | 尿路感染症:尿が近い、残尿感、排尿時の痛みなど性器感染症:陰部のかゆみ、痛み、(女性)おりもののにおいが強くなる、色が変わるなど | 余分な糖が尿に排出されるため、尿路や性器の感染症が起こりやすくなります |
ケトアシドーシス (血液が酸性に傾く状態) | 吐き気、嘔吐、食欲不振、腹痛、激しい喉の渇き、倦怠感、息切れ、意識の低下 | フォシーガを服用中は、血糖値がそれほど高くなくてもケトアシドーシスを起こすことがあるため、注意が必要です。 特に注意が必要な人 過度な糖質摂取制限をしている 食事を摂れていない 感染症にかかっている 脱水症状がある |
この記載以外でも気になる症状があらわれたら、医師または薬剤師に相談しましょう。
フォシーガ服用の際に注意が必要な人・薬
フォシーガ(ダパグリフロジン)を服用する際に、注意が必要な人・薬を紹介します。
- 服用できない人
- 服用に伴い注意が必要な人
- 併用できない薬
- 併用に注意が必要な薬
フォシーガを服用できない人
体質や病態によっては、フォシーガを服用できない場合があります。
服用できない人 | 理由 |
---|---|
フォシーガ錠に含まれる成分に対して、過敏症(アレルギー)の既往歴のある人 | 服用することで、過敏症(アレルギー)があらわれる可能性が高いため。 |
重症ケトーシス、糖尿病性昏睡又は前昏睡の人 | このような状態では、輸液、インスリンによる血糖コントロールが必要なため。 |
重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある人 | インスリンによる血糖コントロールが望まれるため。 |
上記に該当する人は、この薬の服用が禁止されています。
フォシーガの服用に注意が必要な人
フォシーガの服用に際して、以下に該当する人は注意が必要です。
注意が必要な人 | 理由 |
---|---|
脱水を起こしやすい人 | フォシーガの利尿作用によって尿量が増え、脱水を起こすおそれがあるため。 |
尿路感染や性器感染がある人 | 症状が悪化するおそれがあるため。 |
低血糖を起こすおそれのある人 (脳下垂体機能不全、副腎機能不全、栄養不良、著しくやせている、飢餓状態、不規則な食事、食事量の不足、衰弱状態、激しい筋肉運動をしている、飲酒量が多い) | 低血糖を起こすおそれがあるため。 |
1型糖尿病を合併する慢性心不全および慢性腎不全の人 | ケトアシドーシスを起こすおそれがあるため。 |
腎機能障害がある人 | 尿に排泄される糖の量が減り、効果が十分に得られないおそれがあるため。 |
肝機能障害がある人 | 薬の代謝が遅れ、体内に長くとどまる可能性があるため。 |
妊娠または授乳中の人 | 妊婦又は妊娠の可能性がある場合は、安全性が確認されていないため、服用しないことが望ましいとされています。 服用中は、授乳は避けましょう。 |
小児 | 小児での効果や安全性は不明のため。 |
高齢者 | 口の渇きなどの脱水症状の発見が遅れ、重症化しやすいため。 |
フォシーガと併用できない薬
フォシーガと併用できない薬はありません。
フォシーガとの併用に注意が必要な薬
フォシーガには、飲み合わせに注意が必要な薬があります。
併用に注意が必要な薬 | 理由 |
---|---|
糖尿病用薬 インスリン製剤、スルホニルウレア剤、チアゾリジン系薬剤、ビグアナイド系薬剤、α-グルコシダーゼ阻害剤、速効型インスリン分泌促進剤、DPP-4阻害剤、GLP-1受容体作動薬 など | 血糖を下げる働きが重なり、低血糖のリスクが高まります。 |
血糖値を下げる働きを強める薬剤 β遮断薬、サリチル酸剤、モノアミン酸化酵素阻害剤 など | 血糖を下げる働きが、強く出ます。 |
血糖値を下げる働きを弱める薬剤 副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモン、アドレナリン など | 血糖を下げる働きが弱まり、血糖コントロールが不安定になります。 |
利尿薬 ループ利尿薬、サイアザイド系利尿薬 など | 利尿作用が強く出ます。 |
持病やアレルギー、今飲んでいる薬があれば、フォシーガを服用する前に必ず医師に伝えてください。
また、自己判断で薬を中止しないようにしましょう。
フォシーガを入手するには
フォシーガ(ダパグリフロジン)は、市販されておらず、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの通販サイトでも購入できません。
この薬を入手するには、医師の診察を受けて処方してもらう必要があります。
処方してもらうには
フォシーガは医療用医薬品のため、医師の診察が必要です。
ダイエット目的で処方してもらう場合、肥満外来やダイエット外来のある医療機関、美容クリニック、オンラインクリニックを受診しましょう。
特に、オンライン診療なら、自宅や職場など好きな場所から、ビデオ通話で診察を受けられます。24時間診療可能なところもあり、日中忙しい方でも時間を気にせず受診できます。
フォシーガをオンライン診療で手に入れるには
オンライン診療に必要な準備と、診療の流れを紹介します。
オンライン診療を利用する時に必要なもの
オンライン診療を受けるために、次のものを用意しておきましょう。
- ビデオ通話が可能なパソコンやスマートフォン、タブレット等の情報通信機器
※メールやチャットのみで診療することはできません。 - 患者本人であることを医師が確認するための、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) ※保険診療を受ける場合は健康保険証が必要です。
- クレジットカードやその他決済サービス
医療機関によって支払い方法が違うので、事前に確認しておくと安心です。
また、診療中は、ネット回線が切れないように注意しましょう
(参照:厚生労働省 オンライン診療について 国民・患者の皆様へ)
予約から処方までの流れ
予約から処方までの流れを説明します。
オンライン診療を希望する医療機関が決まったら、受診しましょう。
施設によって詳細は異なりますが、受診の流れは次のとおりです。
- ①予約する
-
ネット予約画面から予約します。都合の良い日時を選択して、診療日を決定します。
- ②基本情報の入力・登録
-
受診者の情報を入力し、登録します。施設によっては、登録にメールアドレス認証が必要な場合があります。
- ③予約完了
-
診療科目・日時等詳細を確認し、予約を完了しましょう。
- ④問診票の記入
-
問診票の記入(入力)を行います。基本情報や決済・配送情報、診療情報等を登録します。
- ⑤診療
-
予約時間になったら、指定された方法でビデオ通話にアクセスし、医師との診察を開始します。
- ⑥会計(決済)
-
医師との診察終了後、オペレーターとの通話で診療料金や薬代、送料の支払いを行います。
- ⑦薬を受け取る
-
配送の場合は、指定した場所に薬が届きます。薬局に受け取りに行く場合は、処方せんが届いたら薬局に行きましょう。
医師の診察を受けずに、フォシーガを個人輸入※したいと考える場合はどうでしょうか。ネットで調べると、海外の医薬品を取り扱うサイトが存在します。
しかし、個人輸入した医薬品の使用は、大変危険なため避けるべきです。
※個人輸入:医師の診察を受けずに、海外で発売されている医薬品を、通信販売会社等から直接購入すること。
フォシーガの個人輸入を避けるべき理由
フォシーガ(ダパグリフロジン)の個人輸入を避けるべき理由は、品質・安全性リスクの観点から非常に重大な問題があるためです。
品質のリスク
個人輸入した医薬品には、偽造品や不純物が混在していることがあります。有効成分の量が、記載通り含まれていない場合もあり、品質の保障がありません。
安全性・健康被害のリスク
医師の診断・指導を受けずに、自己判断により医薬品を使用すると、誤用や相互作用など、重大な健康リスクにつながります。
このように医薬品の個人輸入は品質・安全性リスクが非常に高く、避けるべきです。
フォシーガや医薬品を入手する際は、必ず医師の診察・処方を受けましょう。
よくある質問
Q.フォシーガを飲むと確実に痩せますか?
A.日本人を対象とした研究で、フォシーガ(ダパグリフロジン)を服用すると、2~3kg程度の体重減少が認められています。
しかし、効果のあらわれ方には個人差があります。
Q.本当に運動や食事制限はしなくても良いのですか?
A.フォシーガ(ダパグリフロジン)を飲むことで、2~3kg程度の体重減少が報告されています。
しかし、この薬を摂取したラットで、食事摂取量が増えたデータがあります。
ダイエットの基本は、食事療法と運動療法です。
適度な運動と、バランスの良い食事を心がけることで、より効果的な体重減少が期待できます。
なお、不規則な食事摂取、激しい筋肉運動を行う人は、低血糖を起こすおそれがあるので注意が必要です。
Q.リベルサスとの併用は可能ですか?
A.フォシーガとリベルサスは異なる働きを持つ薬なので、併用は可能です。
食欲の抑制による食事量の減少と、摂取した糖質のカロリーカットによって、より効果的な減量が目指せます。併用の際は、医師の指示に従いましょう。
Q.メトホルミンとの併用は可能ですか?
A.フォシーガとメトホルミンは異なる働きを持つ薬なので、併用は可能です。
併用の際は低血糖に注意し、医師の指示に従って服用しましょう。
Q.フォシーガを服用したら尿検査に引っ掛かりますか?
A.フォシーガは尿に糖を排泄する薬なので、尿検査で尿糖が陽性になります。
また、血清1,5-AG(1,5-アンヒドログルシトール)の数値が低く出るため、検査を受ける際はフォシーガを服用中であることを伝えましょう。
(参照:フォシーガ錠 添付文書)
Q.フォシーガの名前の由来は?
A. 「フォシーガ(forxiga)」の名前の由来は、「患者のため、患者家族のため、医師のためをあらわす『for』と、inhibit glucose absorption(糖の吸収を阻害する)の頭文字『iga』を掛け合わせる(x)ことで、他の血糖降下薬にはない新たな作用であることを表現」して、for-x-igaと命名されました。
(参照:フォシーガ錠 インタビューフォーム)
Q.フォシーガの販売会社はどこですか?
フォシーガの料金
フォシーガ(ダパグリフロジン)をダイエット目的で使用する場合、保険が適用されず自由診療となります。
料金は病院やクリニックによって異なりますが、オンライン診療では比較的安く購入できることが多いです。
オンライン診療を提供する医療機関はたくさんあるので、比較して最安値を探すことも可能です。
お勧めのオンラインクリニック
フォシーガ(ダパグリフロジン)の処方をご希望なら、DMMオンラインクリニックがおすすめです。DMMオンラインクリニックでは、海外製ダパグリフロジンを処方しています。
海外製ダパグリフロジン料金表
DMMオンラインクリニックをおすすめする7つの理由
フォシーガの処方を希望する方に、DMMオンラインクリニックをおすすめするポイントは次のとおりです。
- ①通院時間・待ち時間0分
-
オンライン診療なので、通院が不要です。待ち時間もありません。
- ②人目を気にせず受診できる
-
自宅や職場など好きな場所で診察を受けられます。他の患者さんと顔を合わせることがなく、プライバシーが守られます。
- ③診察料0円、薬剤料と配送料のみ
-
診察にかかる費用は無料です。薬代と薬の配送料だけなので、費用を抑えられます。
- ④24時間対応、即時受診が可能
-
24時間365日、都合の良い時に予約・受診できます。忙しい時や急いでいる時にも便利です。
- ⑤処方された薬は最短当日、自宅に配送
-
最短、診察した当日に薬が届くので、すぐに服用を開始できます。
- ⑥配送料は全国一律550円
-
全国配送対応。配送先に関わらず送料は一律550円(税込)。
- ⑦全国的に有名なDMMが運営
-
DMMの運営しているクリニックなので、初めてオンラインクリニックを利用する方でも安心してサービスを受けられます。
このようにDMMオンラインクリニックは、利便性やコストの面でおすすめのオンライン診療サービスです。
「海外製ダパグリフロジンについて」
未承認医薬品等
本診療科目に用いる海外製ダパグリフロジン(フォシーガ同一有効成分薬)は、国内未承認の医薬品です。万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
入手経路等
提携クリニックが本治療に用いる海外製の医薬品・機器等は厚生局の正式なプロセスを経て、提携クリニック所属の医師の判断の下、個人輸入をしたものになります。
国内の承認医薬品等の有無
国内において肥満症治療薬として承認されている同一成分の医薬品はありません。
諸外国における安全性等に係る情報
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。
(引用元:DMMオンラインクリニック)